社員インタビュー
INTERVIEW

20代を過ごすべき
ベンチャーならではの成長環境
ベンチャーならではの成長環境
M.Mさん
- マーケティング部
- CX戦略推進グループ 主任
PROFILE
入 社 2019年 新卒入社
出身地 大阪府
出身校 同志社女子大学 情報メディア学科
バイト 喫茶店・スターバックス
部 活 中高:吹奏楽部・空手
大学:天文部・各種プロジェクト
趣 味 読書
入社の決め手
20代前半を過ごすべき、人間性を磨ける会社
大学3年生の夏に就活を始め、最初はベンチャーやスタートアップに興味を持っていました。明確な職種のイメージはなかったものの、自分が影響できる範囲が大きい仕事がやりたいという思いが強かったからです。
リビングハウスとはその年の秋に出会いました。大学ではデザインやプログラミング、撮影などを幅広く学んでいましたが、インテリア業界とはこれまで関わりがありませんでした。それでも、業務内容よりもその人間性に強く魅力を感じました。最初の面接から最終面接まで、嫌なところが一切なく、進んでいったことが印象に残っています。
技術やスキルは自分の努力次第で、年齢に関わらず磨けると感じていました。しかし、社会人としての基礎となる価値観や人間力は、どの会社で誰と働くかによって大きく変わると考えています。その基準で選ぶと、リビングハウスが圧倒的に20代前半を過ごすべき環境だと感じました。もし間違っていたら転職すれば良いと思い直感を信じましたが、その判断は間違っていなかったと今は確信しています。
印象に残っているプロジェクト
新卒2年目から重要なシステム開発を任せていただく
就活中に葛藤したのは、大きな仕事を任せてもらえるチャンスが多いのはベンチャー企業だけど、あまりにも小さい会社だと挑戦できる仕事の規模も小さくなってしまう点でした。しかし、入社してみて分かったのは、リビングハウスがまさに私が求めていたベンチャー企業だということです。80年以上の歴史がありながらも、挑戦と成長を続けるリビングハウスでは、予想外の挑戦をたくさんさせてもらいました。
元々、未経験の業界で大学時代のスキルを活かせないかもと思って入社しましたが、コロナ禍でEC需要が急成長し、新卒2年目からEC事業部に配属されました。そこで、大学時代に学んだプログラミングスキルを活かし、手作業で行っていたEC関連業務をシステム化するプロジェクトの中心となり、携わることができました。
1年目の時は、店舗での経験はあったものの、ECの実務は未経験でした。ツールを作ったものの、それが実際に現場でどれだけ役立つのかは実感できていませんでした。しかし、その後、実際にEC現場での実務を経験し、自分が作ったツールがどれだけ現場を楽にしているかを実感し、「自動化できてよかった」と体験することができました。
現在では、お客様とのコミュニケーションツールとしてLINEの設計やCRM構築、一斉配信の内容作成、クリエイティブ制作、分析、ECサイトのアナリティクス集計、Amazonモール対応、広告運用のインハウス化など、幅広い業務に取り組んでいます。
リビングハウスの好きなところ
人に恵まれていると感じる瞬間が多い
リビングハウスに入社してから、挫折を感じたことがありません。
店舗でもバックオフィスでも、チャレンジすることに対して寛容で、もし失敗してもただ責めるのではなく、「なぜ失敗したのか?どうすればよかったのか?」を一緒に考える文化があります。そのおかげで心が折れることなく、常に前向きに挑戦し続けることができました。
私の場合、上司がずっと同じ方なのですが、私にかけてくれる言葉は常にポジティブで、マイナスに働くことがありません。「どうするか?どうなりたいか?何ができるようになりたいか?」に焦点を当ててくれるその姿勢が、成長を後押ししてくれました。
また、私は飽き性な部分があり、やると決めてから動くまでが遅いとやる気が薄れてしまうことがあるんです(笑)
しかし、リビングハウスは「巧遅主義より拙速主義」の精神で、決めてから行動に移すスピードが早く、実行力のある経営が大好きです!
MESSAGE
絶対評価で自分の軸を持って進んでください!
リビングハウスの強みは、接客に表れるように、オフラインでの「人」のコミュニケーションにあると思っています。その良さを残しつつ、マニュアル化やデジタル化、自動化などのシステム化を進めるのは非常に難易度が高いです。オフラインの強みをどれだけ維持しつつ、オンラインに適応させていけるか、シームレスに行き来できる仕組みを作れるかが重要だと考えています。この部分にはまだ壁が高いと感じていますが、今ある課題を一つひとつクリアしていき、オンライン・オフライン問わず、より多くのお客さまにリビングハウスらしいコミュニケーションで価値を提供できることを目指しています。
私自身も自分らしくチャレンジし続けていきますので、就活生の皆さんもぜひ気負わず、他人と比べず、相対評価ではなく、絶対評価で自分の軸を持って進んでください。
就活は一方的なオーディションのようなものではなく、今の自分と合う会社と出逢えるかどうかが大事です。応援しています!
MY FAVORITE
KAREのアニマルサイドテーブル
インテリアには、CHANELやGUCCIのようなブランド価値のあるものや、機能性に優れたアイテムもありますが、私がKAREを好きな理由は、「生活必需品としての家具ではなく、遊び心をプラスして空間に価値をもたらすところ」にあります。
特に「アニマルサイドテーブル」はその象徴的なアイテムです。収納があるわけでも、折りたたみ機能があるわけでもなく、著名なデザイナーが手がけたわけでもありません。サイドテーブルとしての機能だけを求めている人には選ばれない商品かもしれません。それでも部屋に置くと愛着が湧き、空間に遊びが加わる。このユニークさがKAREらしさで、そこが大好きです。